妊娠中でもコーヒーが飲みたい!カフェインの目安とデカフェの選び方

子育て編

私は昔からコーヒーが大好きで、昔から1日2〜3杯は当たり前。
そんなわたしなので妊娠した時、「カフェイン、大丈夫かな?」と心配になりました。 毎日飲んでいたものを急にやめるのはかなり大変。絶対に摂取してはいけないものはともかく、カフェインみたいに妊娠中は量を控えましょう…といわれているものは「完全にやめる」のはちょっとつらいですよね。

この記事では、カフェインについての情報と、わたしの体験をもとに、気をつけるポイントやおすすめの工夫をまとめてみました。


カフェインが赤ちゃんに与える影響

カフェインは良くないと言われていますが、実際どんな影響があるのか図にまとめてみました。


妊娠中のカフェイン摂取、どれくらいまでならOK?

世界保健機関(WHO)や厚生労働省のガイドラインに基づいた妊娠中のカフェイン摂取量の目安は、1日200〜300mg以内とされています。

例えば、コーヒー1杯(150ml)で約90mg前後のカフェインが含まれているとされており、1日1〜2杯程度までならOKという計算になります。

ただし、カフェインはコーヒーだけでなく、紅茶・緑茶・チョコレート・栄養ドリンクなどにも含まれているため、合計の摂取量には注意が必要です。

私自身は妊娠中も授乳中も、

  • カフェイン入りは1日1~2杯までとし、2杯目を飲むときは時間を空ける
  • デカフェにする
  • チョコレートを多めに食べたときはカフェイン入りは1杯だけにする

というルールで、無理なく続けるようにしていました。きっと無理にカフェイン断ちをしてストレスかかる方が自分とっても赤ちゃんにとっても悪いはずだと考えたのです。


カフェイン量の目安

日常でよく飲まれる飲み物のカフェイン含有量の目安をまとめました。

飲み物カフェイン量(目安)
インスタントコーヒー(150ml) 
ドリップコーヒー  (150ml)     
約80mg
約90mg
紅茶(150ml)約30mg
緑茶(150ml)約30mg
ココア(150ml)約10mg
デカフェコーヒーほぼ0〜10mg以下

※製品や抽出方法によって違いがあります


デカフェの存在

妊娠中、「コーヒーを完全にやめるのはつらい…」と思って始めたのが、デカフェ(カフェインレス)コーヒーの取り入れでした。当時は今ほど種類がなくて、ドラッグストアで見つけたデカフェを試してみました。
正直「おいしい!」という感じではなくて、最初に飲んだときは「スッキリしすぎて物足りない」と思ったのを覚えています。

でも、「安心して飲める」という気持ちがうれしくて、徐々に慣れていきました。

今は本当に香りも味も本格的な商品が多いです。なんならどれにしようか迷うくらいです。各有名コーヒーショップやスーパーはもちろん、ネット通販でインスタント、ドリップ式、スティックタイプ、カフェオレタイプ等々いろんな種類を楽しむことができますので出先だけでなく、自宅でもいろんな物を準備をしておいて気分によって使い分けると、楽しいコーヒータイムになります。コーヒー好きな友人や同僚に送るのもとても喜ばれるのではないでしょうか?

デカフェ対応は、店舗や時間帯によって異なることもあるので、注文前に確認しておくと安心です。


カフェインを摂りつつ産まれたわたしの子どもたちは?

とこれまでデカフェを紹介しましたが、それでもやっぱりコーヒーが飲みたい!!ということで許容の範囲内でカフェイン入りコーヒーを楽しんでいたわたし。その子たちはどんな成長をしたかお伝えします。

1人目の場合

  • 出生時:2600gと少し小さめで生まれる→生理的体重減少で1日のみ保育器へ。
  • 乳児期:眠りが浅く、夜もこまめに目が覚めることが多かった。
  • 幼児期以降:夜泣きはほとんどなく、寝つきが良くなる。成長とともによく寝るように。
  • 現在:身長・体重ともに成長曲線の真ん中くらいをキープ
  • 食事:やや好き嫌いがあり、偏食ぎみ

2人目の場合

  • 出生時:2900gで標準的
  • 乳児期:よく寝て、夜泣きもほとんどなし
  • 幼児期以降:夜泣きほぼなく寝つきも早い。割と早起き。
  • 現在:身長も体型も全体的に大きめで成長中。
  • 食事:ほとんど好き嫌いがなく、何でもよく食べる

振り返って思うこと

2人とも学力も大きな問題はなく、個人差の範囲で成長していると感じています。

むしろ、体型に関しては「カフェイン」よりも「産まれてからの食事の好みや生活スタイル」の方が影響しているのかも…と思うほどです。

と思うと徹底的に排除しなくてはいけない!と考え込まなくてもよいのかもしれません。  

*悪魔でもこれはわたしの体験なので、個人差はあります。体質的にカフェインに弱い人ももちろんいると思いますので注意は必要です。心配でしたら医師、助産師に相談することをお勧めします。

まとめ:やめるより「選んで楽しむ」ことで気持ちがラクに

妊娠中でも「コーヒー=絶対NG」ではありません。

  • 飲むタイミングや回数を考える
  • デカフェも選ぶ

カフェインは完全にやめる必要はないけれど、少し意識して調整するだけで、気持ちもラクになります。
私自身も、デカフェのおかげで「好きなことを我慢しすぎずに済んだ」と思えました。

今のデカフェは本当に選択肢が豊富なので、「自分に合う1杯」を見つけるのも楽しいと思います。
妊娠中・授乳中でも、自分を大切にする時間をぜひ大切にしてほしいです。

わたしの妊娠中のカフェインライフが少しでも参考になればと思います。

タイトルとURLをコピーしました